2022年2月3週振り返り(リヴィン オン ア プレイヤー)


おはようございます!週間ではダウ平均が1.90%安、S&P500が1.58%安、ナスダック総合が1.76%安と3指数がそろって2週続落しました。

今週はウクライナ情勢がマーケットを左右しました。週末金曜日にはWSJがロシアが間もなくウクライナ侵攻する可能性を報じています。WSJは信頼できるソースなので、状況は差し迫っていると感じています。個人的に思う事は勿論戦争は起きてほしくないと言う事、しかしロシア側の事情を考慮すると残念ながらそれは避けられない可能性が高いという事です。

ロシア側の意図はこれ以上NATOが旧ソ連領を侵食するのは許容できないという事。特にウクライナはロシアの首都モスクワに近くロシアにとって地政学的防衛を考慮すると重要な地域です。そしてロシアはウクライナを混乱に陥れる事により所謂緩衝地帯を作れるのです。地政学的にグレーゾーンは重要です。どちらかがオセロをひっくり返さないようにする事がある意味平和を示すのです。

しかし冷戦後NATOは東欧に拡大しました。ウクライナはロシアにとっては最後の砦、譲れない地域なのです。そのようなロシア側の事情を理解すると、差し迫る戦争の足音が私には聞こえてしまいます。更にウクライナ危機は台湾につながります。台湾こそ世界の民主主義国家と独立主義国家の境界線です。中国はその支配を譲れないし、民主主義国家も防衛しなければならない地域です。

民主主義国家側からすると、台湾は中国が太平洋へ進出するのを防ぐ防衛線です。ここを取られるとハワイが簡単に手が届きます。逆説的に言えば中国にとっては喉から手が出るほど欲しい地域、大事なのはその台湾をできるだけ長くグレーゾーンとして保つ事なのです。ロシアのウクライナ侵攻を西側諸国が許せば、そしてその対応が甘ければ中国は確実に台湾に侵攻を仕掛けるでしょう。

話は変わり、私は日本の不動産株、三菱地所、三井不動産、住友不動産などに投資妙味があると感じています。14日、日銀がYCCの上限0.25%で無制限に買いオペをしたのがきっかけです。日本も輸入物価高騰の影響もありインフレが差し迫ってきています。そして長期金利もそれにより上昇基調でした。しかし日銀はそれを許容しなかったのです。

もう少しかみ砕くと、そもそも長期金利は住宅ローン金利に影響します。その金利をできるだけ低く抑える為に日銀はYCC、つまりイールドカーブコントロールをしています。そしてその金利は‐0.25%~0.25%です。つまり日銀は10年国債利回りをその範囲に収めるという事をアナウンスメントしているのです。そして先述の通り日銀は金利が上がってきたのでYCCの上限で買いオペをしてこれ以上金利を上げないようにしました。

その影響が重要なのです。0.25%を上限で10年もお金を借りれる訳で、さらに日銀が上限でお金を無限に供給するという意味はインフレです。今輸入物価高騰の影響でCPIが上昇し始めました。私の推測では近いうちにインフレ率はインフレターゲットの2%に達します。そこで日銀のYCCの上限を外さない意図は住宅ローン金利や企業の借入金利を低く抑えておきたいという理由からですが、それが更なるインフレを起こす可能性が高いのです。

そうなると実物不動産を保有するか、実物不動産を大量に保有している不動産株をホールドするのがリーズナブルだと考えるのです。特に大手不動産株は都内の一等地を保有しており、評価益上昇が見込まれます。J-REITも考えたのですが、レバレッジを効かせて家賃収入から配当を支払うという構造からあまり魅力的とは思えませんでした。それよりは大手不動産株に魅力を感じます。

今週もお疲れさまでした。相変わらず引きこもりの日々ですが、色々と備品を購入しました。先ずノートパソコンが壊れたので新調し、デスクトップのモニターを追加し、更に椅子が古くなったので買い替えました。全部アマゾンで発注、所謂アマクリ、便利ですね。来週もよろしくお願いします。良い週末をお過ごしください。